はてな戦略防衛構想(Strategic Defense Initiative Hatena)とは、
「ブログで好き勝手に書いて楽しく過ごしたいけど、怖い人たちがたくさん押し寄せてくるのは嫌だ」
という人向けに作られた戦略防衛構想です。
この戦略防衛構想を採用すれば、あなたは以下のメリットを得ることができます。
メリット1:怖い人たちが大挙して押し寄せようとする兆候を早期にキャッチできる。
メリット2:怖い人たちの集団的暴力権の行使によりタコ殴りにあうリスクを軽減できる。
■はてな戦略防衛構想とはいったい何なのか?
まず下図「はてな戦略防衛構想」モデルと「はてな戦略防衛構想概要」をご覧下さい。
「はてな戦略防衛構想概要」
@:はてなRSSで怖いブログを巡回先に入れておく
A:はてなブックマークで自分の記事が晒されていないかチェック
B:@Aで自分の噂を発見したら、すぐ謝罪記事をUP又はフォローを入れる
C:ワレ迎撃ニ成功ス
この図は、はてな戦略防衛構想を分かりやすく図で表したものです。ここでは、この図を用いて、はてな戦略防衛構想とはどんなものなのかを説明していきます。
はてな戦略防衛構想の基本的な概念は「はてなサービスの活用による早期警戒態勢の確立」です。なぜ「早期警戒態勢の確立」のために「はてなのサービス」が選ばれたかというと、怖い人たちはたいていはてなのサービス使っているからです。
己を知り彼を知れば百戦して危うからず、怖い人たちが使うツールを自分も使うことによって、効果的な防衛システムを構築できるのです。
以下、順を追って、この防衛システムの説明をしていきます。
@はてなRSS
RSSとは、気に入ったブログを登録すると自動で記事の更新を教えてくれる便利な道具です。
はてな戦略防衛構想では「はてなRSS」に怖いブロガーのブログを登録しておいて、自分のことが言及されていないかチェックして、早期にやばい雰囲気に気づくことが重要になります。
Aはてなブックマーク
はてなブックマークとは、web上に公開される「お気に入り」機能だと思えばよいでしょう。また、このブックマークにはちょっとしたコメントをつけることができるので、大変人気です。
怖い人たちの集団的暴力権は、たいていこの「はてなブックマーク」のコメント欄で否定的なコメントが付きはじめるのがきっかけで発動されます。だから、はてなブックマークで自分の記事に否定的コメントが付きはじめていないかチェックすることで、本格的にタコ殴りにあう前兆を嗅ぎ取ることができます。
はてなブックマークには検索機能も付いているので「揉め事」「モメゴト」「もめごと
といった単語で検索をかけてみるのもいいと思います。
B謝罪記事
はてなブックマークで自分の記事に否定的コメントが付きはじめたら、間髪をいれずに追記をしてフォローを入れましょう。このとき、決して喧嘩を買ったと間違われるような言葉を入れてはなりません。あくまで自分の至らなさを悔いる文面だけを掲載しましょう。
また、ブックマークだけでなく、リンクを貼られたり、トラックバックを送られたら、すぐに謝罪記事を書きましょう。
謝罪記事の構成としては、以下のようなものがよいでしょう。
1:謝罪の言葉(誠意を込めて)
2:経緯の説明(どういう経緯で書いたか主観を交えずに)
3:今後の対策(頂いた指摘を自分の中でどのように活かすか)
4:感謝の言葉(ご指摘ありがとうございました)
Cワレ迎撃ニ成功ス
謝罪記事をあげたら経過を見守りましょう。謝罪記事に付いたはてなブックマークのコメントが好意的なものに変化し出したら迎撃は成功です。相変わらず否定的だったり、反応があまりなかったら迎撃は失敗ですので、一定期間更新を停止してほとぼりを冷ましましょう。
■結び
以上が「はてな戦略防衛構想」です。
この「はてな戦略防衛構想」が、webで遊びはじめたばかりの経験の浅い人や、webの怖さを知らない無邪気な子供たちによって、有効に活用されることを願ってやみません。