参考:
ネット上の排泄行為
排泄‐Wikipedia
私は排泄を好む。特に糞便を排泄する排便を好む。やはり排便の妙は、一に大きな糞をひり出してやったという達成感にあり、二に大便が直腸や肛門を通る際の爽快感である。これらの妙味があるからこそ、私は排泄行為そのものを好むということ、そして排泄そのものは決して悪ではないということを、世界に発信したい。
■排泄は官能的美を追求しなければならない
また、排泄には官能的な美の探求というたしなみ方も存在する。これは上記の単なる排泄行為自体の楽しみよりも複雑であり、より高度なたしなみであるといわなければならない。そしてこの官能的美の追求をよく行っているのが芥川龍之介の「好色」である。
青空文庫「好色」
さすが芥川龍之介といわざるを得ない。私は十代のころこの「好色」を読み、その変態ぶりに度肝を抜かれ、心を奪われたことを今でも覚えている。意中の女性の大便を強奪してそれを口に含んだところ、それが香木でこしらえた精巧な偽者であり、口の中に広がる芳香の中で絶望のあまり昏倒する平貞文。およそ凡夫のまねの出来るところではない。
やはり排泄の官能美の探究は、見られまいとする恥じらいの気持ちと、暴き見てやろうという凶暴な欲情のバランスの上に成り立つものであり、ここがただの排泄と官能的排泄を峻烈にわけ隔てるものである。
排泄は非常に奥深い世界を持つ。
■美しい排泄をするために
排泄にも官能と美が存在する。そしてその官能と美を探究するために注意しなければいけないことをここに記す。
1.排泄は基本的にトイレでする
2.排泄後はきちんと後始末をする
3.後始末に失敗した時は、その旨を次の人に伝え謝罪する
4.人のところで排泄する時には「トイレお借りします」ときちんと言う
5.人のところであまり長々と垂れ流さない
6.恥じらいの気持ちを忘れない
7.公衆の面前で糞を垂れ流し恥じるところのない者は排便家の敵である
8.もらした時にはその旨関係者各位に告知し、謝罪する
9.すかしっ屁は言語道断
10.排便を嫌う人に趣味を押し付けない
以上、排便家は恥じらいの気持ちを忘れずに排便の快楽を求めつづけるべし。まちがっても恥じらいの気持ちを忘れ、他人の迷惑を顧みない振る舞いをしてはならない。