↑
この記事を書きながら漠然と思ったことを書きます。
■私は作品としてブログを扱っている人の書くものが好きです
なぜならば、言葉一つ一つの価値が高く、鑑賞に堪えうる場合が多いからです。言葉には価値があって、粗製濫造されたり、流通しすぎて供給過剰になってしまうと、価値が下落します。また、無理やり一つの意味に押し込めて文脈の中でガチガチに固めて身動きをとれなくしてしまっても、言葉はその光彩を著しく失うので、やはり価値が下がります。
センスの良し悪しはありますが、私は作品として自分のブログの記事を扱っている人は、言葉の価値についてよく知っている人が多いように感じます。理屈で知っていなくても勘で分かっているというか、そういうものです。
それで言葉の価値を知っている人は、それを扱う時に自然と慎重さをもって扱うんです。ここでいう慎重さとは、世俗的な配慮のことではなくて、自身の言葉選びのセンスに対する慎重さです。こういうことを言いたいんだけれども、それを表現するためにはどんな言葉を使ったらいいだろうか、これは無粋な表現だからやめとこう、これは陳腐に過ぎるとか、無理のない感じで自然と吟味出来る人が言葉の価値を知っている人だと思います。
あとセンスを持ってる人は、文章が長くなっても、言葉の価値が下落しづらいんです。普通、長文になればなるほど言葉の価値は下落します。よく勢いのある長文が、その勢いの強さゆえに評価されることがありますが、それは間違いです。よく量販店に行くと天井までうずたかく詰まれた商品の山を見て、うわあすごいなあと思うことがありますが、それはただ単にたくさん物があるから驚いているだけであって、物そのものへの感心ではないんです。それに比べて、センスのあるひとは、物量のすごさを逆に感じさせない文章を書くんです。どんなにたくさん文章を書いても、量的なすごさを目立たせずに、言葉一つ一つが放つ光彩で魅せるということが出来る人こそセンスのあるひとだと思います。好みの問題も多分に割り込んできますが、そういう傾向はあるような気がします。