はてなブックマーク‐不備日報: きょうからぼくはうたよみになりましたのid:yumizouさんのコメントが面白かったので、それに答えます。以下、id:yumizouさんのコメント。
正岡子規が好きなのに短歌。僧正遍昭「おとめのすがたしばしとどめむ」らしき部分はカットして、「早春の」を「早乙女や」とかにしたらいかが?(女のコ、若くなっちゃうけど)正岡さんは俳句のイメージが強いですね。でもよくよく見ると俳句も短歌も両方ともやっていて、他にエッセイもたくさん出しています。私は今「墨汁一滴」というエッセイを読んでいるのですが、かなり面白いです。短歌論や自分の人生についてといったものから、朝風呂禁止論や漢字の誤字の指摘など、じつに多彩な内容で、この人まじめくさった顔写真で損しているなと思えるほどです。
僧正遍照の件は大きな声で言わないでください。インスパイアされまくった事がばれてしまうではないですか?また、早春についてはさっきの記事に書いたとおり、気に入りません。早乙女やはさらに気に入りません。気取っているようで嫌です。これは私の好みです。
また、下の句ははずせません。なぜならば、この歌の本来の趣旨は、nanaさんの「全裸」発言で受けた劣情をゆがんだ形で発揮するものだからです。字面だけ見ると露出狂かストリーキング愛好者のようですが、実はマゾの歌なのです。夜風にちんぽこをなぶらせながら女性をみつめる変質者の歌を詠んだ私は、同時にそれを読んだnanaさんに蔑みの目で見られる自分を想像することで救いを得るのです。そういう歌なのです。視姦する男の姿を読姦してもらいたいという、そういう歌なのです。
また、この記事のタイトルのつけ方は、正岡さんの「歌よみに与ふる書」からインスパイアされまくった事を表明いたします。
『コメント変えました。僧正遍昭「おとめのすがたしばしとどめむ」らしき部分はカットして←ココは変更なし。つなげて一つの文にならないよう、ちょっとずらしが入っていると詩的になると思うのです。』
この歌は視姦を読姦してもらいたいというのが主眼ですから、下の句はカットできません。カットしてしまったらただのワイルドな男の歌になってしまうではないですか?それでは作った意味がありません。また、私のような素人が「ずらし」などの小細工を使うと、酷い歌がさらに酷くなりそうなので、詩的なものを求めるような愚は冒しません。これは私の好みです。
井上井月は初めて知りました。この人の俳句はいいですね。さっき調べました。すばらしいです。
また、まったく関係ないですが、さっき昼飯のついでにポーションを買って飲んでみました。味は少しリポビタンDに似ていました。
http://jns.ixla.jp/users/jofuan505/myhaiku_017.htm
読んでてなるほどなぁ、と思いました。私はただ単に57577の形にしているものを詩歌と呼ぶのがあまり好きではないので(月並みへの道のような気がして)。これってまさに、「好み」の問題ですね。
これからも洒脱な歌(句)を。